Raspberry PiとNASPiでNASを制作する
By Patineboot
Raspberry PiでNAS
NASに憧れがある。写真と動画をNASに格納する。マルチメディアの倉庫が欲しい。 NASを楽しいJOY NASにしたい。NASPiが、Amazonに閲覧すると、目に飛び込んだ。 ラズパイ、SSD、ZFS、と、そしてNASPi。思い浮んでくる、楽しいNAS。購入をする。
JOY NASを構成する部品
- NAS Board: Raspberry Pi 4B memory 2GB
- NAS Case: Geekworm NASPi
- Storage(ZFS): Crucial MX500 1TB SATA
- micro SDカード
- 38 watts 充電器
- USB3.0 Type-C ケーブル
Geekworm NASPi付属のマニュアルで、ラズパイ、SSDを組み立ててね。Geekwormの組み立て解説Youtubeもあるよ。
Geekworm NASPiは、電源の電圧低下に異様にシビアです。systemd journalに低電圧警告が残っている。
journalctl -b
コマンドで確認してね!
低電圧は、要注意です。たびたび緑のランプがついたままRasPi OS起動に失敗する。micro SDカードの負担を心配したよ。 電源とNASの接続にThunderbolt3対応ケーブルを使うと安定したよ。でもGeekworm NASPiは、Amazonへ返品するよ。
Raspberry Piの初期設定
-
PatinebootのRaspberry Piセットアップ研究開発記事を読んでね!
Raspberry Pi研究開発記事: Booting Raspberry Pi OS using Raspberry Pi Imager 今回の開発日記では、焼き込むRaspberry Piのイメージは、「Raspberry Pi OS 64 bit」ですよ!
-
たくさん、systemd journalで音声を鳴らすログを見つけた。
root : PWD=/usr/share/piwiz ; USER=pi ; ENV=XDG_RUNTIME_DIR=/run/user/1000 ; COMMAND=/usr/bin/aplay srprompt.wav
コマンドを実行して、音声が鳴るのを止めるね。
sudo rm /etc/xdg/autostart/piwiz.desktop sudo reboot
NASPiにスクリプトをインストール
X-C1 Softwareをインストールするよ。
cd ~
sudo apt-get update
sudo apt-get full-upgrade
sudo apt-get install git pigpio
sudo apt-get install python3-pigpio
sudo apt-get install python3-smbus
git clone https://github.com/geekworm-com/x-c1.git
cd x-c1
sudo chmod +x *.sh
sudo bash install.sh
echo "alias xoff='sudo /usr/local/bin/x-c1-softsd.sh'" >> ~/.bashrc
sudo reboot
Geekwormは、xoff
コマンドでRaspberry Piを電源OFFしてほしい、けど、Raspberry Piは、次の起動に失敗する。俺は成功を期待する。
インストール手順の工夫を伝えるね。
- Raspberry Pi OS 64bit は、upgradeの代わりにfull-upgradeを使うよ。
- Python2へのbinding(python-pigpio、python-smbus)は、もう要らない😉。
参照: X-C1 Software
Sambaをインストール
macOS向けSambaの研究開発記事に、Sambaのインストールの仕方を載せた。
macOS向けSamba研究開発記事: Configuring Samba for macOS
記事にあるMount file system with extended attributeは、ZFSファイルシステムをインストールしてから拡張属性のプロパティを設定するよ。
ZFSファイルシステムのインストール
Linuxカーネルヘッダを、初めにRaspberry Pi OSへ導入する。
sudo apt install raspberrypi-kernel-headers
その後は、ZFSファイルシステム研究開発記事を読み、インストールを進めてね。
ZFSファイルシステム研究開発記事: Practicing the ZFS filesystem stable on Ubuntu
NASベンチマーク
書き込みと読み込みの速度が低い。1GBps有線LANの転送速度である100MB/sをNASに求める。

NASPiにSSDをインストールしてZFSに暗号化とlz4圧縮を設定
スモールNASにトライした。転送速度が期待速度に満たない。 ARM版AES NI拡張命令が、有効のRaspberry Piを期待する。
これからも、X300に開発サーバー兼NASを任せる。